2010年2月にヘルシンキに引っ越してきました。日本を離れて早10数年、ここは4カ国目です。イギリス、シンガポール、タイそして出張や旅行で訪れた数々の国で、おいしいものに出会いました。きっとフィンランドでもいろいろな発見があるはずと期待をこめて、このブログを始めます。

I have moved to Helsinki in February 2010. This is the forth country I live outside of Japan. There were many discoveries of delicious food in the UK, Singapore and Thailand, then over 30 countries I have visited for business trips and holidays. I am sure there are more here in Finland and I am here to start reporting what I experiences.

2011/02/06

Collagen hot pot - コラーゲンでプルプルみぞれ鍋

土曜日の朝は久々に真剣な掃除で始まりました。夜にお友達がやってくるからです。2月5日は詩人ルーネベリの誕生日にちなんだ祝日。休日にはならない祝日です。掃除が終わって、買出しに行こうと外に出たら、ビルごとに掲げられたフィンランドの国旗が道沿いになびいているのが目に入りました。そういえばこの何週間かどこかしこと売られていたルーネベリタルト。この日がそれを食べる日です。バレンタインのチョコレートみたく1ヶ月前から売られていますが。ちなみに私は甘いものが特に好きなわけではないのでまだ食べてませんが、販売が終了する前には試してみたいと思います。
My Saturday started with the big cleaning job since I had some friends visiting in the evening. Feb 2 is the national day that celebrates the birthday of well-known poet Runeberg. It's a national day but doesn't bring us a holiday... After the clearning, I went out for grocery shopping then found several national flags in every building along the street. Yes, it was the day that everyone eats the Runeberg tarte - Runebergintorttu. I heard of it and saw it in everywhere. It has been sold siince a month ago, like selling Valentine chocolate. I am not crazy for sweets so haven't tried yet, but I should try before they stop selling it. 


最近はあまり寒くないので、というより私が寒さに慣れたおかげか?マーケットまで歩くようにしている。このルーネベリさんのおかげで、雪が解けて汚れたシャーベットとかちかちアイスに覆われた道を踏みしめて歩きながら改めて思ったことがあります。それは日本のお祝いごとや季節にまつわる食文化の深さと豊かさだ。1月のおせち料理に始まり、年中通して何かある。2月3月は豆やあられも登場し、お赤飯や鯛のお頭で祝うことも数えれば、いつだって理由をつけて特別料理や食材を調達しそれを楽しむ。同じ祝い事でも、日本全国場所によって調理方法や味付けが変わる。アジア各国にもそういうのはいっぱい。たしかベトナムはハノイとホーチミンシティでは使うヌックマム(魚醤)の味と数が違うと聞いたことがある。同時に旧正月のごちそうでお腹がはちきれそうになり動けなくなっているシンガポールや中国にいる友人同僚の顔が浮かんできた。パイナップルパイがなつかしい。とまあ、思い出にふけてしまったのです。去年からずっとVappuやミッドサマーにはこれという食べ物があってもよさそうなのにと思っていた。周りの人に聞くと、帰ってくる答えはアルコールの飲み物とパーティーの数が増えるというのが現実らしくクリスマスほど特別な食卓を準備するわけではないらしい。食いしん坊の私にとってはちょっと残念。
It's not super cold nowadays, or at least I got used to the cold weather, so I walk to the market at weekend. Thanks for Runeberg, I realised something important while walked on the streets covered by both dirty melting sorbet and hard rock ice. It was an appreciation on the depath and richness of Japanese seasonal and occasional food culture. Starting with new year cook called OSECHI, there are beans and rice snacks that go with festivals in Febryary and March and others follow every month. Japanese do celebrate the special occasions with red-bean sticky rice or whole snapper. Snapper's head is somehow respected. There are many reasons and occasions that are linked to special cuisine and ingredients to enjoy. Even for the same reason, it differs from region to region. This is also the case in many Asian countries. I remember my Vietnamese colleague told me that Hanoi and Ho Chi Miing City use different taste and numbers of fish sauce.I was also thinking of my friends and collleagues in Singapore and China who must be stuffed with all goodies from Chinese New Year banquets. I miss Pineapple tarte! Everyone brought the packages of their made-by-my-mam cookies to the office before/after CNY. They were quite nice. Many memories to recall... anyway I have been thinking of why Finnish don't make any special dishes for Vappu or Mid summer. Many of my Finnish friends taught me that they had special drinks and more parties. I am very curious about foods, so it was a bit disappointing.

さて前置きが長くなりましたが、友達を招いたディナーの話をします。今日は友達のリクエストに答えて、完全ジャパニーズです。去年日本から買ってきた明太子やその他諸々で九州フュージョン料理。
After long prologue, here is some dinner pictures with my friends in my place. Upon one friend's request, I made all foods completely Japanese. Used a bit of my home town ingredients from the trip in last November, so I would say Kyushu-fusion-menu.

まずは前菜。IIttalaの美しいグラスに入って明太子登場。真ん中はホタテとブロッコリーの和え物そして右にあるのがゴマ豆腐。Appetisers start with mentaiko (cod rod from my home town) in the beautiful Iittala glass. The middle one is a marinated scroll with broccoli. Black sesam tofu is on the right.


メインは水炊きといきたかったけど、もも肉ってあまり売ってないので、どうしようと考えた結果考案したのが「プルプルみぞれ鍋」。コラーゲンの摂取と根菜で体をあたためるという一石二鳥をねらった鍋メニューです。 ところで、この写真手羽先がThumb Upしているように見えません?I wanted to make my home town chieckin dish in hot pot, but it is not so easy to find the chicken thigh meat here, so I made some combined recipe from chicken wings and grated daikon (white radish). This hot pot actually serves for two common concerns of most women - dry skin and cold body. Chicken wings bring collagen and root vegetable help generate body heat.
Is it only me who sees thumb-up by chicken wing in the picture? Or should I say wing-up?

ラッキーなことに、春菊をハカニエミのアジアンショップで偶然みつけたんです。フィンランドには白菜としいたけ以外に鍋に合う野菜がなかなか売ってないので、この春菊のおかげで日本で味合うお鍋に近くなりました。(と一緒に食べた友達も思ってくれていたらいいが)
 I also found the chrysanthemum greens in Hakaniemi shop. In Finland, hakusai (Chinese cabbage) and shiitake muchrooms are only ingredients I can easily find for hot pot. Adding this vegetable made so Japanese. (and I hope my friends thought so, too).

準主役はこの大吟醸。 友達が持参してくれた愛知の地酒。うまかった!二人で3合あっという間でした。Best part of this dinner actually came from this sake bottle. My friend brought for two of us (out of 5 in dinner table) who drinks. We finished all before main course finished. It is the local sake from Aichi - my friend's home town. Thanks you!

最後になりましたが、一番おもしろかった話。一人がいきなり子供のころウサギにおしりを噛まれたときの母親の話をした。そのお母さんの武勇伝もおもしろかったけど、ウサギにおしりを噛まれること自体が本当にあった話なのかということで盛り上がったのです。凶暴ウサギと呼ばれ、地域の人を巻き込んで町をあげて警戒するようにと宣伝までされたんだって。日本にいるみなさん、今年はウサギ年であちこちで目にすることもあるかもしれませんが、もしものことを考えて気をつけてくださいね。ちなみに彼女は山口県出身です。Last story for today. The most interesting story out of our conversation over dinner. One of friends started talking about the bite by rabbit and her mother's brave fight against the rabbit in her childhood. It was a nice story of her mother, but we mostly discussed whether it was a true story and how come she was bit by rabbit. She explained the whole story and ended that the rabit was called 'fierce rabbit' in her town. The insidennt involved a lot of local poeple and they had to acknoledge the whole town that theie was such a fierce rabbit. We came to believe in. In case you are wondering where it happened, she is from Yamaguchi. It is a year of rabbit, so there may be a lot of occasions you (in Japan or China) may see them. Please be careful!

2011/02/02

Pasta class 2 - パスタ教室2

日曜日の夕方、先週に引き続きパスタ教室に行ってきました。久しぶりに晴れた週末でした。お天道様にお目にかかったのは、何週間ぶりだろうとうれしくなり思わずこんな写真を撮りました。夕暮れ時に沈む太陽を背に公園の野外リンクでアイスホッケーをする若者たち。(動きからして…)とっても北欧な風景ですね。
I went to anothe pasta class on Sunday evening. It was a really sunny weekend. I was wondeiring for how many weeks I missed it, so decided to take a photo of skate link in the park and some young people (assuming from their moves) playing an icehokey. It is very Nordic scene.


先週はソースの作り方が中心でしたが、2回目は4種類のフレッシュパスタを作りました。混ぜたり捏ねたりのばしたり形をととのえたりして実際に手を動かしたので前回よりも楽しめました。今回のメニューは以下のとおり。
The last class focused on making sources and this time was about fresh pasta. I was able to try myself for all four pasta making, so enjoyed more than the first class. The menu was as follows.

1) fettuccine fresche (with rabu sauce/フェトチーネ)
2) ravioli (with minced meat filling/ひき肉のそぼろが入ったラビオリ)
3) cacio e pepe pici (pecorino romano cheese and pepper source/ペコリーノ・ロマーノチーズとペッパーのピチパスタ)
4) gnocchi di patate(with pesto sauce/ペストソースのニョッキ)

上の二つは卵を使ったパスタ。3番目のは卵を使わずに小麦粉と水だけで作ったパスタです。The first two pasta used eggs and the third one was made only from flour and water.

まずは、1)と2)の卵を使ったパスタ。同じ生地を使って、フェトチーネとラビオリをつくりました。生地を捏ねたあとパスタマシーンでのばしているところです。First, we made fettuccine and ravioli from the same dough. This is how I tried using the pasta machine and make the doubh thinner and thinner.
そして、ラビオリをあわせてギザギザのカッターで切ります。After put the sheet of pasta together with minced meat filling, we cut those into pieces using the zigzag cutter. 
包み終わって並べられたラビオリたち。つくりながら餃子とラビオリはどっちの歴史が古いんだろうなんていう質問が頭によぎった。知ってる人いたら教えてね。 余談だけど、何年か間にミラノに旅行した際に日本食レストランで餃子を頼んだことがあった。日本っぽい餃子ではなかったけど、出てきたものはとっても美味でした。友達ときっとイタリア人はラビオリ作るから餃子も上手くつくれるのねえなんて話した記憶がよみがえってきた。
While I made ravioli myself, the question came up to my mind. Which has a longer history, ravioli or gyoza (chinese/japanese dumpling)? Please let me know if anyone knows about it. Some years back, I went Japanese restaurant in Milan and ordered gyoza. It was not so authentic, but was really good. We concluded that Italian knows how to make 'dumplings' well.
次は、ピチ。これはトスカーナのシエナ地方に伝わる伝統料理なんだって。先生の持っている麺棒は、ころころするとそのままパスタが切れるというレア物。その辺には売ってないらしい。The next one was a pasta called pici. It is a traditional pasta dish from Toscani. The bar is a special one. When you roll on the pasta, it cut into strings. According to our teachrer, this is not so easy to find in the shop outside of the region, nor in mass production to sell it commerically everywhere.
出来上がったピチ。This is the pici after cut.
これはニョッキ。実は私、ニョッキを今まで作ったことなくて。だから、ちょうどいい生地の硬さとか湿り気とか参考になりました。 Finally gnocchi was made from potate, flour and eggs. To be honest, I never made this by myself, so it was the first experience. Learned about the right softness and mosture from the real hand-on. My fingers should remember it for some time.

ここからは、ソースに絡まる瞬間または、混ぜたあとのおいしい写真です。まずは、ペストソースに混ざったニョッキ。今まで食べたニョッキの中で一番おいしかった。 Let's now look at the ready-to-eat past after they were mixed with sauce. Gnocchi was mixed in pesto sauce. It was the best gnocchi I ever had.
これはフェトチーネ。 This is fettuccine in ragu sauce.
 ペコリーノロマーノチーズとブラックペッパーをお湯を加えながらひたすら混ぜ合わせます。I learned another simple recipes - mix of pecorino romano cheeze and grounded black peppers together with hot water.
そして、ピチパスタとミックス。 シンプルな手順だけど、こくのある味でした。やっぱりペコリーノだからかしら。It was mixed with pici pasta. It was another simple step to make, but the taste was really great. Thanks for pecorino cheese - my favourite!
最後はラビオリ。ゆでたあとに、セージとバターで軽くソテー。セージが微妙な風味を与えました。 Ravioli was cooked at the end with the butter and sage herb. I liked the ingredients of this recipes
最後になりましたが、このパスタ教室を主催したイタリア人のDavide Papaleさん。写真を撮るときはスマイルを決めるから事前に教えろと何度もいわれたけど、やっぱり料理する時は真剣な顔してますね。 楽しいレッスンをありがとう!Mi. Davide Papale who has organised the past class is here finally. He told many times to let him know before I shoot as he wanted to make the best smile. Sorry Davide, I decided to upload your serious face while cooking. Thanks for the nice lessons!
今日のおまけDavide推薦のペストソース。フィンランドの冬はフレッシュバジルの質も夏とは違うので、市販のものを使うことが多いけどこのソースは絶品だそうだ。確かにおいしかった、まるごと松の実はいっていたし。 Appendix to the lesson : pesto sauce recommendation from the shop. Davide mentioned that the fresh basil quality differs from summer to winter, so in winter, making a good sauce need to rely on the ready-made in can or bottle. The one below offers a good quality. He used for gnocchi sauce. It contained pine nuts and was tasty.







2011/01/27

Neuvo - ヘルシンキでスペイン料理

今日はレストランレポートです。Neuvoというレストランに行きました。ここは結構ポピュラーなスパニッシュレストラン。スペイン人と一緒だったので、タパスのセレクションはおまかせして、メインコースだけを選びました。 Here is a restaurant report today. I went to the restaurant Neuvo. THis is quite popular Spanish restaurant. Spanish friend made a selection of Tapas menu, so I selected only a main course.

タパスは、コロッケとガスパッチョに浮かんだ海老そしてイカ。アイラブタパス! Tapas plate served croquette, grilled prawn on Gazpacho soup and fresh squid. I love T+A+P+A+S!

メインコースはシーフードをチョイス。すずきのすり身団子とホタテのグリルがブラックライスのリゾットの上にのっかって、ムール貝風味のフォームと一緒に出てきました。かなり満足! I selected a seafood dish for main course. Perch fish ball and grilled scollops were on the black rice risotto along with mussels forms. Very delicious!

デザートは栗クリームのミルフィーユ。モンブランがとっても好きな私は、栗をデザートメニューに発見したら頼まずにはいられません。これモンブランとは違うけど、なかなかさっぱりめのクリームで合格! Walnut cream mille-feuille was for a dessert. I love the 'Mont Blanc aux marrons' cake so cannot resist to walnut whatever. This was different from my favourate cake, but was delicious, too.

このレストラン他の人にお勧めできます。なので、右のレストランリンクに仲間入りです。I can recommend this restaurant, so now joined my restaurant links on the right.

2011/01/23

Pasta class 1 - パスタ教室 1

今日は待ちに待ったパスタ教室に行きました。去年申し込んだんだけど、予約いっぱいで3ヶ月先の今年になったのです。Eiringという調理器具から食材を扱うお店のなかにあるキッチンを囲んでの4時間クラスでした。
I joined the pasta class today, after 3 months since I applied for the class last year. It took place in the shop Eiring which sells wide range of kithcen stuffs to the fine ingredients. The class was held in the kitchen of the shop.


 店内はこんな感じ。The shop looks like this.





 お店からみたキッチン。This is the kitchen view from the shop.
16人の生徒を前に、パスタとソースを合えるデモンストレーション。Demonstrating how to mix the pasta and sauce to 16 students around the table.

カルボナーラを混ぜるテクニック。 これが今日一番の収穫!I learned the technique for carbonara and a tips for the preparation of different ingredients.
出来上がったカルボナーラ。This is the carbonara served at the end.
実は4種類のパスタをつくったのだけど、最後のパスタになって写真をとってなかったことに気づいたので、メニューだけ紹介。
We cooked four different kinds of pasta, but I realised that I didn't take any photos until the last dish. So here is the menu.
1) spaghetti con le cozze (tomate sauce with mussels/ムール貝のトマトソース)
2) fettucce alla carbonara (simple carbonara/パンツェッタで作るカルボナーラ)
3) fettuccine col funghi porcini (porcini mushroom sauce/ポルチーニ茸のガーリックソース)
4) Rigatoni salsiccla e topinambour (italian sausage and jerusalem arichokes/イタリアンソーセージとアーティチョーク)

どれもおいしかった。早々に一人でトライしないと!All of these were very delicious. I must try by myself soonest!

今日はどちらかというとドライパスタで、来週はフレッシュパスタを学びます。イタリアンの腕を磨くのだ:-)
The course today was for dry pasta. The next one will be for fresh pasta. I will polish my Intalian cooking skills :-)

Reindeer steak @Porvoo - ポルボーで食べたトナカイのステーキ

雪が解けて凍って、がちがちつるつるになった道を転ばないように踏みしめて歩く毎日でしたが、また雪がしんしんと降り続き、街は真っ白な雪に覆われています。今日は、友達がポルボーという街に連れて行ってくれました。ヘルシンキから車で東に1時間くらい。こじんまりとしたメルヘンチックな街ですが、トゥルクに次いで、フィンランドで2番目に古い街です。
Snow melted last week and partialy frozen, so I've been using all possible muscles to avoid slipping and falling down. Since yesterday, it started snowing again and doesn't stop for many hours, so the town is covered by white snow again. I went to Porvoo with my friend today. It' took us 1 hour by car from Helsinki. Porvoo is the small and fairy-tale place, but it is the 2nd oldest city in Finland after Turku.

この土曜日は朝9:30から始まるピラテスのクラスで始まったんだけど、ぎりぎりまで寝てて朝食をとる余裕がなかった。終わってすぐにヘルシンキを出発したので着く頃にはとってもおなかがすいてました。なので到着後、即ランチができるおすすめレストランをツアリストインフォメーションで聞いて、Wanha Laamanniを選びました。ここは18世紀にたてられた家(のような建物)で、30年も続いてる老舗です。メニューはどれを頼んでもおいしそうなものでいっぱいでした。
I normally starts my Saturday by Pilates class from 9:30 am and typically miss the breakfast as I sleep till the last minutes. We left Helsinki after my class, so I was very hungry when reached Porvoo. We went to the tourist information and got the recommendation for lunch place, called
Wanha Laamanni. This restaurant is in the 18th century building and runing for over 30 years. The manu listed very popular and sounds-delicious dishes..

今日私がえらんだのは、トナカイのステーキ。トナカイは何度も食べたことあるけど、ステーキは初めて。I chose the reindeer's steak. Even though it is not the first time to eat reindeer meet, the steak was the first time.
トナカイ料理の代表格はポロン・カリストゥスと呼ばれる煮込み料理。これは結構好きだけど、スモークされたトナカイ肉は獣色が強い風味がありちょっと苦手なので、ステーキもかなり臭みがあるのではないかと半信半疑で食わず嫌いでした。でも、せっかく観光地に来たんだし、やっぱりフィンランドっぽいものを食べたいと思ってトライしました。結果オーライで思ったよりも癖がなく、やわらかく、クリーミィーなソースとマッチしてとてもおいしかった。スモークされたトナカイの肉片ももう一度試してみようかな。
Poronkäristys is the most famous reindeer dish. It is a sautéed reindeer, and typically served with mash potates and berry sause. Tasting reindeer is OK, except the smoked ham. It is too wild and too strong taste for me. I though that the steak has also similar flavour or stong taste so never tried. After finished this dish, I have changed my mind. It's OK. The meat was very tender and cremy sauce was matching. I will try the smoked ham one day again.

ちなみに、これはダックリバーグリルのローズピンクペッパーアイスクリーム添え。友人とシェアした前菜です。そしてその下が、友人が注文したピスタチオがけのすずきのグリルです。
We shared the starter - Fried duck liver with rose pink pepper ice cream. The below dish is my friend's main dish - Graed pistchio perch with saffron sauce and wooked artichoke.
 

夏にまた来ようっと。I will definitely go back to Porvoo in summer!

2011/01/17

Pancake in Rovaniemi - ロバニエミで食べたパンケーキ

昨年の12月第2週目の週末に訪れたロバニエミの話をしたいと思います。ロバニエミは、ヘルシンキから飛行機で1時間15分で到着。フィンランド北部ほぼ北極圏に位置する街です。
I went to Rovaniemi at the 2nd weekend in December last year. Rovaniemi is located very close to the arctic circle. It takes 1 hour and 15 minutes by plane from Helsinki.

ここはサンタクロースの街としても有名です。市内からバスで30分くらいの所に、サンタクロース村というのがあります。そこは北極圏の境界線に位置していて、ご覧のとおり、境界線をまたいで北極圏突入の記念撮影ができます。50セント払えば、北極圏のスタンプを本物のパスポートに押してもらえます。Rovaniemi is famaous for Santa Clause. You reach the Santa Clause village in 30 mins by bus. The village is located on the arctic circle. You see me standing on the border. You can get the Arctic Circle stampe to your real passport if you pay for 50 cents.
 


これがサンタクロースのオフィスの入り口。中では、サンタクロースに会えます。グループごとに面会でき記念撮影をします。その写真は出てから購入できます。私は一人で行ったので、個人での面会となりました。ヘルシンキで何をしているのかと聞かれ、勤務先をたずねられ、最後にはなんとタッチスクリーンの新しい携帯電話が欲しいとお願いされました。プレゼントをもらえるほど若くないのはわかっていたけど、まさかサンタクロースにおねだりされる側になるとは。。。サンタクロースの秘書と名乗る男の子は流暢な日本語を話していた。2年前にサンタと日本へ出張したらしい。This is an entrance of Santa Clause office. I saw Santa Clause after queued up for almost 1 hour. Group by group or individually, you have a conversation with Santa Clause. He asked me why I stayed in Helsinki, what job I had etc. and at the end, he asked for a new mobile phone with touch screen. I knew that I was not that young to expect a present from him, but it was out of imagination that Sant Clause asked for a X'mas gift... The secretary of Santa Clause spoke very fluent Japanese. He made a business trip to Japan with Santa Claus two years ago and wishes another visit soon.

そしてサンタクロース村にある郵便局内のポストです。黄色は2010年そして赤は2011年用。ここから出すと特別なサンタの消印が押されます。These are the posts in the postoffice of Santa Clause. Yellow one is for 2010 delivery and red one is for 2011. All mail gets a special stamp from this post office.

これはトナカイに乗って村を一周するサービス(有料)。今まで訪れた動物園でトナカイを見た記憶がないので、とりあえず初めての生トナカイを写真におさめました。There were raindeer and husky farms and they provide the tour service. I didn't remember if I had seen the raindeer live in my all zoo visits, so took a shot as the first live raindeer. 

夜はオーロラ観賞ツアーに参加しました。これまた市内から夜7時くらいに出発し、バスで2時間くらい離れたところにいきます。街のあかりがない真っ暗な森の中。地元のトナカイ牧場のロッジに暖を取り、出てくるのを待ちます。夜には-20度に冷え込んだので、外では10分と立っていられず、ほとんどの時間を暖炉のそばで過ごしました。久しぶりに日本から観光に来た20代との交流です。私が20代のころはフィンランドに旅行なんて全然考えももしなかったなあとか思いながら。帰りついたのは、夜中の1時過ぎ。でも残念ながらオーロラは見ることができませんでした。At night, I joined the aurora (Northern Light) tour. It started around 7 pm and took us to the middle of forrest, probably 2 hours away by bus. We stayed in the rodge of local raindeer farm and spent almost 3 hours there. It was already -20 degrees. MINUS! I could not stay outside more than 10 minuts, so spend next to the fire place almost all the time and talked with some tourists from Japan in their 20's. I recalled my time in 20's...I never thought about visiting Finland... It was already past 1 am when I came back to hotel. Unfortunately, I was not lucky enough to see the aurora.

そしてこの旅行で食べたものの中で一番おいしかったパンケーキの登場です。牧場主の奥さんがわざわざサーメ族の民族衣装を纏い、暖炉の火でパンケーキを焼いてくれたのです。以前のブログで、社員食堂ででてくる木曜パンケーキの話をしましたが、今回はホームメードのできたてです。クリームこそでてこなかったけど、とってもおいしかった。The best food I tasted in this trip was the pancake. The wife of raindeer farm welcomed us in the traditional costume of Sami and made a pancake on the fire. I mentioned Finnish pancake served on every Thursday in my company's cafeteria. This time, it was homemade and served hot with handmade blueberry jam. No cream though.
  
この旅行でもうひとつ良かったこと。それは、トナカイのマットが買えたこと。Another good stuff I got from this trip was the raindeer mat.



ソファーの上に敷くとこんな感じです。これでソファーに寝転がってもふかふか&ほかほかです。It is indeed soft and warm and fits very well to my sofa.


 
  

これはロバニエミに流れる川沿いにあった木がクリスマスツリーとしてライトアップされていたものです。あまりにきれいだったので今日のおまけショットです。The tree near the river was decoraged as X'mas tree with only lights. It was very beautiful, so here is the last shot for today.

2011/01/14

Silakka - Baltic Herring - バルトニシン

週末に少し気温が上がって0度以上になったものだから、雪がとけてべちゃべちゃぐちょぐちょ状態。所々凍りついてほぼスケートリンクのような道もあり、歩くだけでよい運動になりました。
昨日からまた雪が降り始めて、また白い街に戻りました。会社帰りに撮った一枚。実際は、白銀の雪が舞うごとく、きらきらしてます。街灯が反射して地面もきらきらしています。
The tempreture went up to above ZERO during last weekend, so all roads in Helsinki are messy. Some places are icy, so I had a good exercise just by walking. It started snowing yesterday and whitening the city again. Here is the picture I have taken on the way to home this evening. The snow is reflecting on the street lights.

 あまり大降りではないけれどこんな感じで雪が降り続き、街中の雪景色が維持されていくのです。大雪で始まった2回目の冬を過ごしながら、やっと「ビューティフルウインター」の意味がわかっていくような気がします。ここに住み始めた当初は、とにかく寒くて寒くて1度でも気温が高いほうがよかったけど、今は結構マイナス1、2度くらいがいいかなあって思うようになりました。
It is now a heavy snow, but just keep snowing and make the white city stay. This is my second winter and I think I started understanding what 'beautiful winter' means. When I started living here, I appreciated whenever the tempreture went up , but now I prefer minus 1 or 2 degrees as it is just make the city beautiful and it is not too cold either. (Big change to my skin sensor, maybe) 

さて、今日の晩御飯。ニシンを調理しました。以前マスをのせたことがあるけど、このマスとニシンは普通に手に入る小魚の代表格です。 ここフィンランドでは、ニシンの酢漬けが朝食ブッフェなんかに出てます。私流に解釈すると、朝ごはんに明太子って感じかな。
Today's dinner - Baltic herring. I shared the picture of Vendace dinner. Vendace (Muikku) and Herring (Silakka) are the most popular 'small' fishes. Marinated herrings are often served in the breakfast buffet in Finland. For me, it is like a mentaiko (spicy pickled pollack ovum) for warm rice - our favorite back in home town.

年末年始の暴飲暴食のあと、今はとってもヘルシーな食生活を維持しているので、ソテーにして南蛮漬けです。マスもニシンもよくこうやって作り置きするんだけど、正直いって味の違いを感じません。私の魚味覚がここで同じものばかり食べているから衰えたのかしら? After rich and much dining over some holidays, I am trying to maintain very healthy diet nowadays, so  I sauteed the fish and marinated with vinegar and olive oil. With this, the fish can last for some days in the fridge, so I often make this. I am now not sure about the difference of two fish's taste. Am I losing an important tasting sensor of fish while I eat same things many times here?


でもまた明日も食べます。Anyway, I will eat this tomorrow again!

2011/01/11

バルコニーでビール - Beer @ Balcony

キンキンに冷えたビールは外で飲むものでした。特にシンガポールの川沿いで飲む仕事のあとの一杯はとってもなつかしい。今はビールは外で冷やすものと化しました。I used to drink beer outside and paritcularly loved to do kanpai after work in Singapore riverside. Now, I chill the beer outside.

うちのアパートについているそんなに大きくないバルコニー。雪が積もって、冷蔵庫としてとっても重宝してます。A small balcony is attached to my apartment and it works as a fridge nicely after some snow stay for over 30-cm high.

つららもできてて見た目もとってもクールでしょ。Icicles make it also cool, aren't they?

ちなみに、今の季節バルコニーから見る雪景色は、けっこうきれいです。下にはクリスマスーツリーも一晩中点灯してます。遠くに見えるメルセデスのロゴサイン(月ではない!)のお陰で、夜中でも裏庭がほんのりライトアップ状態です。そのせいで、夏の白夜同様、夜になっても真っ暗にはならないけど。Here is my balcony view. It is actually beatiful. You can see the X'mas tree on the ground. The moon-like mercedez logo sign makes winter nights truely 'white nights' (long day-light in summer). It never gets dark during the night through the year though.

今日は、雪景色をみなさんにお届けしました。I wanted to share this beautiful scenary and functionality of my balcony today.

2011/01/10

カレーの日 - Curry day

随分前から、インターネットで見つけたレシピが気になってました。タモリ流カレーライスです。
作ろうと思ってから3ヶ月くらいは経ったと思うけど、年明けのフレッシュな最初の週末、やっと実行しました。I found a cecipe on the Internet last year. It was a curry receipe by Tamori (who is a famous entertainer in Japan). It has been for at least 3 months since I started thinking about making it and finally I made it on the first weekend this year.

まずは材料をあつめて。Prepared all ingredients from the recipe.

レシピと手順に忠実に。最後の味見まではね。レシピには塩で味の調整して仕上がるはずだったけど、味にパンチがなかったので、少し自分で以下のものを加えました。あとペッパーとマッシュルームもね。ウスターソースとしょうゆ。大匙一杯分のマンゴーチャツネ、そしてカレー粉ももっと加えて出来上がったカレー。I followed the exact recipe until the last suggestion. It was only the pinch of salt to add and the curry should be ready, but I didn't get my appetite yet, so added some more...
Wercester sauce, soya sauce, another table spoon of mango chutney and more curry powder at the end and it was ready.I also added the mashroom and peppers.

おいしかった。Delicious curry indeed!

カレーといえば、2日目。やっぱりどんなカレーも一晩寝かせるとおいしくなるものなのね。
It is actually a joy to have a curry on the 2nd day after leave it overnight. I had the 2nd night of curry dinner today.

ちなみに、レシピは「タモリ流カレーライス」で検索すると、ゲットできます。You can get the recipe from the Internet if you search with ' タモリ流カレーライス'. In English, my translation is available upon request :-)

2011/01/05

フィンランドで迎えたお正月 Happy New Year!

あけましておめでとうございます。昨年10月13日の更新を最後にブログ開店休業状態でしたね。
この2ヶ月半、休暇と出張でいろいろな国や街を巡りました。10月には関わっていたプロジェクトが終わると同時に、タイとシンガポールに旅立ちました。友達や元同僚に会い、アジアの空気を久しぶりに満喫して、オフの時間を楽しみました。11月に入ると、ロンドンに出張があり、週末をはさんで、昔住んでいたリッチモンドにも足を伸ばしました。そして、日本へ帰国。福岡にも帰省しました。思いがけずフィンランドで始まったエアクルーのストライキのおかげで、2週間ちょっとの滞在になりました。その間に会社での人事異動があり、想定外の忙しさを経験しました。本当は、いろいろ予定があったんだけど、日本にいながらにして夕方から夜にかけての数時間、ほとんど電話会議に費やしました。それからヘルシンキに戻って3週間、2010年をハードワークで締めくくるぞとばかり、ちょっとがんばってみました。12月にはいると、フィンランドは大雪に見舞われました。ピークの積雪がすでに初冬に…そこに当初より予定していた北極圏への週末旅行。サンタクロース村で有名はロバニエミへ行ってきました。零下20度の世界で3日間。オーロラツアーにも参加しました。そして、年末。ヨーロッパ全域をを襲った寒波で、飛行機が飛ぶかどうかはらはらしましたが、フライトを変更したりしてなんとかクリスマスイヴにテイクオフ。ニューヨークでクリスマスとバースデーを過ごし、クレジットカードを酷使して、元旦にヘルシンキに戻ってきました。
帰りの飛行機の中で2011年の抱負を心の中でつぶやき、エコノミークラスのスパークリングワインで年越しを祝い、そして帰宅してから現地調達の材料でお雑煮をつくって食べたのでした。
今年のブログは、そのお雑煮の写真で新年を祝いたいと思います。

Happy New Year! I have been so quiet since the last update on the 13 Oct 2010. During these 2.5 months, I traveled to some countries and cities for business and holidays. In October, I spent a week in Thailand and Singapore as soon as my project had finished. I had a great time with my friends and ex-colleagues there. South-East Asian bleeze was something I missed. I was able to relax completely. In November, I went to London on business trip and met old friend over weekend. We visited Richmond where I used to live more than 10 years ago. After a week, I flew to Japan and visited my parents in hometown. Due to the aircrew strike in Finland, my stay was extended to 2.5 weeks eventually. During these weeks, the restructuring and new appointment were on-going in my company. I got a new role and it made me so busy unexpectedly. I had good plans to meet many friends in Tokyo, but due to the change, I had to spend the most of evening time for teleconferences. After I came back to Helsinki, I had the most hard-working 3 weeks of the year :-) December is not the snowy month in Helsinki, but this year made another exception. So much snow covered the city in early December but the travel plan to the arctic circle  was made earlier. I made a visit in Rovaniemi - the famous place for Santa Clause village - and spent 3 days there under -20 degrees. Joined the aurora (Northern Lights) tour as well. The year end was approaching when the snow storms hit the whole western Europe. I had a couple of sleepless nights by worrying about my flights to NY. Last minute change on my flights from BA to Lufthansa via Munich, avoiding Heathrow airport, made my days and holidays. I was able to take off on the X'mas eve. I had a wonderful time with my friends from Japan for X'mas and my birthday. My credit card also had a busy job for a week till I touched down in Helsinki again.
On the way back from NY, I made my new year resolution on the plane, tossed the glass with economy-class sparkling wine sadly and cooked the traditional Japanese rice cake soup as soon as came back home on the 1 Jan 2011. Here is the first picture of my dining in Helsinki.


私は福岡生まれ。お雑煮には、かしわ(鶏肉)とぶりが欠かせません。全国区で有名になっている(みたい)焼きあご入りの茅の舎だしを使い、雑煮にするには大きすぎるぶりの切り身をあぶっておもち2切れとともに頂きました。やっぱり私は日本人と実感する瞬間です。
I am fron Fukuoka. For this new year meal, chicken and yellowtail are the must to be in.
I made the soup also from the hometown made soup stock, slightly grilled the slice of yellowtail, and ate with two pieces of rice cake (mochi). This is the new year food and make me feel I am Japanese.

今年の抱負のなかにブログをもっと頻繁に更新するというのがもちろん含まれてます。リアルタイムではないけれど、この2ヶ月半に遭遇した出来事や初めて訪れた街のことを追ってご報告します。
今年もよろしくお願いします。
I have included 'frequent blog update' into my new year resolution, of course. It is not really a real-time report, but I will put some good memories and discovery from the last trips to share with you soon. Wish you all the best and happy year 2011!